【にじ1組】 『氷つくり・あそび』をしました
[2020/08/01更新]
令和2年 8月1日(土)まず 7月30日(木)に、グループごとに "氷の色"を自分たちで決めて、『冷凍庫』で冷やしました。
7月31日(金)には、冷やし固まった"色付きの氷"で、大きな『自由画用紙』に 思い思いに描きましたよ! 冷たい感触が面白かったようです。
【にじ組】 サンドイッチ作りをしました
[2020/07/28更新]
令和2年 7月28日(火)今日は、《サンドイッチ作り》をしました。 自分たちで育てた〈トマト〉を収穫して、〈きゅうり〉は【たいよう組】さんから もらいました。
食パンに、マヨネーズを ぬりぬり♪ 野菜・ハムをのせたら、半分に たたんで出来上がり♪♪ 大きな口をあけて、ガブッと食べていましたよ!
【うさぎ組】 《夏まつり》がありました!!
[2020/07/27更新]
令和2年 7月22日(水)22日(水曜)に、【うさぎ組】での《夏まつり》がありました。 "自分の手形"のついたオリジナルの『はっぴ』を着て、アンパンマンやバイキンマンの〈的当てゲーム〉を楽しんだり、〈輪踊り〉をしました。 〈的当てゲーム〉では、遠い場所から挑戦したり、少し近づいてみたり・・、ボールが入ると とっても嬉しそうな笑顔が見られました!! 普段 近くでは見られなかった『和太鼓』を見たり、"バチ"を持って〈太鼓をたたく体験〉もして、大興奮の子どもたちでした!
【にじ組】 《夏まつり》 〜おやつ編〜
[2020/07/23更新]
令和2年 7月22日(水)例年は、《夏まつり》の会場の『出店』で食べられる 〈シソジュース・じゃがやき〉ですが・・、今年は、『園内』での《夏まつり》をした 今日、"午後のおやつ"として食べました。 『遊戯室』で お祭りの雰囲気を味わいながら、【にじ組】と【ほし組】さんが一緒の空間で 楽しく食べることができました。
【園長】より:
2学年 4クラス(=80名)で、《夏まつり》の雰囲気を楽しみながら、安全に会食する方法を考え、一方を向いて食べるために、今回は 『椅子』をテーブル代わりにしました。 工夫の一環として ご理解お願いいたします。
【にじ組】 《夏まつり》 〜お店まわり編〜
[2020/07/23更新]
令和2年 7月22日(水)《夏まつり》の〈お店まわり〉をしました。 『遊戯室』では、4つのゲームコーナー(= ワニワニパニック・さかなつり・まとあて・せんぼんびき)を、自分たちの好きな順番でまわって、楽しい時間を過ごしました。
【ほし・にじ・うさぎ・りす・ひよこ組】の《夏まつり》
[2020/07/23更新]
令和2年 7月22日(水)今年は、【ほし・にじ・うさぎ・りす・ひよこ組】さんは、『園内』での《夏まつり》でした。 今日は、にじ組・ほし組の『お部屋』や『遊戯室』で、〈お店まわり〉をしました。 それぞれの年齢にあった〈ゲーム〉をしたり、『お部屋』で 手作りの"お面"をつけて、〈輪おどり〉を 元気いっぱい踊って楽しんでいました。
【にじ組】 たいよう組さんの《太鼓》を観ました
[2020/07/22更新]
令和2年 7月21日(火)毎年、《夏まつり》で【たいよう組】さんが〈太鼓演奏〉を披露してくれます。
しかし、今年は 【たいよう組】さんの《夏まつり》とは、日にちが違うため、『遊戯室』で〈太鼓の練習〉をしているところを見せてもらいました。 お兄ちゃん、お姉ちゃんの真剣な姿、太鼓の大きな音に、【にじ組】の子どもたちも 集中してみていました!
最後に お祭り当日(=25日・土曜)にむけて、「頑張ってね!」の 応援をしましたよ。
【りす組】 中庭で、寒天あそびをしたよ
[2020/07/20更新]
令和2年 7月20日(月)今日は『中庭』で、《寒天あそび》をしました。 おままごとの包丁で切ったり、カップに移しかえてみたりして、"寒天"の感触を楽しんでいました。 落ちた"寒天"は、太陽の光でキラキラして見えました。
【ほし組】 シソジュース作りをしたよ
[2020/07/17更新]
令和2年 7月16日(木)お湯が入った『お鍋』に、〈シソの葉〉を入れ グツグツ・・。 "クエン酸"を加えると、〈シソの葉〉が、"紫色"から あざやかな"緑色"に! 『お鍋』の中は、きれいな"紫色"に変わりました!!
色の変化や、香りを確かめ、どのような味のジュースになるか期待しながら、クッキングを楽しみました。 こどもたちも、ギューッと絞る お手伝い!
火を通して 出来上がった《シソジュース》を、おやつの時間に飲みました。 「おいしい!」「すっぱい!」「おとなの味がする!」と、味わい方は それぞれでしたよ!