最新ニュース

【ほし組】 “カブト虫の幼虫”が顔を出したよ!

[2021/06/03更新]

令和3年 6月3日(木)
【ほし組】には、“カブト虫の幼虫”がいます。 でも、土の中に隠れて、姿は見られずにいました。 『虫かご』を のぞきこんでは、「眠っているのかな?」「生きとるんじゃない?」と、心配そうにしている 子どもたちもいました。
今朝 見てみると、白くて 元気に動く“幼虫”の姿が!! 「わ〜! 動いとる」「上にのぼって出てくるんだよ」と、子どもたち同士で 話していましたよ。 これからの観察が 増々楽しみになったようです。

1772-s-1.jpg1772-s-2.jpg

【にじ1組】 《しゃぼん玉アート遊び》をしました

[2021/06/03更新]

令和3年 6月3日(木)
『ベランダ』で《シャボン玉アート》をして遊びました。“しゃぼん液”に“絵の具”を混ぜたものを、“画用紙”に向かって フーッと〈しゃぼん玉〉を吹くと、模様が現れることを楽しみました。 はじめは 上手く吹けなかった子も、徐々に コツをつかんで、〈しゃぼん玉〉を吹いていました。 完成した『画用紙アート』を見て、「きれい〜!」という声が聞かれました。

1771-s-1.jpg1771-s-2.jpg1771-s-3.jpg

【にじ1組】 《石けん遊び》をしました

[2021/06/02更新]

令和3年 6月2日(水)
朝、保育者が準備をしていると気になって、“石けん”を削る お手伝いから楽しんでしてくれました。 『中庭』に出て、削った“石けん”に水を入れ、“泡立て器”や“スプーン”でかき混ぜ、“石けん”が泡立つ様子を楽しみました。 〈ケーキ〉や〈ビールの泡〉に見たてて遊ぶ姿も見られました。

〜【おうちえん】に、本日撮影の動画(中庭の様子)を配信しています 〜

1770-s-1.jpg1770-s-2.jpg1770-s-3.jpg

【にじ2組】 しゃぼん玉作り、大成功!

[2021/05/29更新]

令和3年 5月28日(金)
今日は みんなで、〈しゃぼん玉〉を作りました。 “水・のり・洗剤”を加えて、グループのみんなで 交代で混ぜながら“液”を作り、「さあ、飛ばしてみよう!」と、『中庭』に出ました。 自分たちで作った“液”で、〈しゃぼん玉〉ができると、もっと、もっと! ・・と、『中庭』は〈しゃぼん玉〉で いっぱいになりましたよ。

〜【おうちえん】に、5/28撮影の動画(中庭の様子)を配信しています 〜

1769-s-1.jpg1769-s-2.jpg1769-s-3.jpg

【たいよう2組】 『どろんこランド』で遊んだよ!

[2021/05/28更新]

令和3年 5月28日(金)
【たいよう組】になって初めての《泥んこ遊び》! ずっと楽しみにしていたお友だちも たくさんいました。
足を 泥で埋めたり、泥を ぎゅっと つかんだり・もんだり、プルンプルンの泥を作ったり、水の流れる道を作ったり、思い思いに遊び、楽しみました!
まだまだ 遊び足りないようでしたが、晴れたら 来週また来ようね〜!!

〜【おうちえん】に、本日撮影の動画(どろんこランドの様子)を配信しています 〜

1768-s-1.jpg1768-s-2.jpg1768-s-3.jpg

【にじ1組】 《スパゲティ製作》したよ

[2021/05/27更新]

令和3年 5月27日(木)
『保育室』で“ハサミ”を使って、〈スパゲティ〉の製作をしました。 “ハサミ”の使い方や 片付け方、渡し方を 使用前に確認し合いました。
約束事をしっかりと守って、楽しく“ハサミ”を使うことができました。 『保育室』の前に、にぎやかな『スパゲティ屋さん』ができました!!

1767-s-1.jpg1767-s-2.jpg1767-s-3.jpg

【ひよこ組】 お散歩 気持ちいいね

[2021/05/26更新]

令和3年 5月26日(水)
“ベビーカー”に乗って お友だちと《お散歩》を楽しんでいます。 最近は、道に咲いている お花や草を指差したり、自分で触ろうと 手を伸ばしたりする姿も見られるようになってきました。 お花を握ると、不思議そうに見つめ、お顔に近づけてみたり、振ってみたり、興味津々の子どもたちです。

〜【おうちえん】に、本日撮影の動画(お散歩/お部屋)を配信しています 〜

1766-s-1.jpg1766-s-2.jpg1766-s-3.jpg

【うさぎ組】 『乳児園庭 砂場』で《どろんこ遊び》をしたよ!

[2021/05/25更新]

令和3年 5月25日(火)
初めての《どろんこ遊び》に ワクワクしていた子どもたち。 普通の砂は「サラサラ!」「あったかいね」と言って 触っていて、“どろんこ”になると「冷たい!」と 嬉しそうにして話していました。どろどろになってくると、喜んで 足をバシャバシャしたり、“どろんこ”に座ってみたりして楽しんでいました。

※ 【舟見ヶ丘保幼園】には、『どろんこランド』と、『園庭 砂場』が 2か所あります。 今日は、午前中の良い天気を逃さずに、3か所で《どろんこ遊び》ができました。
“泥んこ”は、可塑性(かそせい)が高い素材です。 こうした素材を用いての遊びは、乳幼児期の育ちに とても重要な役割を果たします。 子どもたちが 楽しみながら考え、遊ぶ姿にあふれている保幼園です。

1765-s-1.jpg1765-s-2.jpg1765-s-3.jpg

【にじ1組】 『園庭の砂場』で《泥遊び》をしたよ

[2021/05/25更新]

令和3年 5月25日(火)
“夏遊びセット”に着替えて、『園庭の砂場』で《泥遊び》をしました。
泥の感触を 手や足で感じ、「気持ちいい〜」と 楽しむ姿が見られました。
器に泥を入れて“カレーライス”を作ったり、「海みたい!」と ダイナミックに泥水に浸かって遊ぶ子もいました。

〜 動画配信:【おうちえん】に、《泥遊び》の様子をアップしてあります 〜

1764-s-1.jpg1764-s-2.jpg1764-s-3.jpg

【にじ1組】 2回目の《いちご狩り》をしたよ

[2021/05/24更新]

令和3年 5月24日(月)
前回 5月の上旬に、《いちご狩り》を楽しんだ【にじ1組】の子どもたち。 その日以降、『農園』前を通るたびに、「いちご、また食べたいね〜」という声が聞かれ、今日の午前中に、2度目の《いちご狩り》をしてきました。
赤いイチゴを見つけ、葉っぱをよけて 上手に収穫していました。 獲れたてのイチゴを洗って「おいしいね!」と、お友だちと並んで食べました。

1763-s-1.jpg1763-s-2.jpg1763-s-3.jpg

- Topics Board -