最新ニュース

【ほし組】 しそジュース作りをしたよ! 〜2日目〜

[2021/07/16更新]

令和3年 7月14日(水)
前日(=1日目)に洗った "しその葉"を使って、いよいよ 《しそジュース作り》です。
鍋で "しその葉"を煮ると、「すごい! 色変わったよ!」と、"鍋の水・しその葉"の『色』が変化したことに 驚く子どもたち!
午後から、"しその葉"を 自分たちで絞って、ジュースが完成! おやつの時に飲んでみると、「ちょっと すっぱ〜い!」「あまくて、おいしい〜!」といった声が聞かれました。

1792-s-1.jpg1792-s-2.jpg1792-s-3.jpg

【ほし組】 しそジュース作りをしたよ! 〜1日目〜

[2021/07/16更新]

令和3年 7月13日(火)
〈しそジュース〉を作るために、『農園』に行って "しそ"を抜いたり、葉っぱを ちぎったり、洗ったりしました。 子どもたちの表情は とても真剣! たらい・プールに入れて 水洗いするとき、「おいしくなるように キレイに洗おう!」という声が聞かれましたよ! どのような〈しそジュース〉が できあがるかな〜!!

1791-s-1.jpg1791-s-2.jpg1791-s-3.jpg

【にじ組】 〈きゅうりの塩もみ〉のクッキングをしました!

[2021/07/15更新]

令和3年 7月15日(木)
【にじ組】になって 2回目の《クッキング》をしました。
『農園』で獲れた "きゅうり"を、自分たちで たたいて、"塩"を入れ、もみ込みました。
出来た〈きゅうりの塩もみ〉は、給食で おいしく食べました。
「塩の味がする!」「農園の味ー!」と、一人ひとり 味わって食べていましたよ!

1790-s-1.jpg1790-s-2.jpg1790-s-3.jpg

【にじ2組】 「雨の日散歩をしました」

[2021/07/09更新]

令和3年 7月9日(金)
"カッパ"を着て、『園舎』の周りを《散歩》しました。 カタツムリや、幼虫や、大きなクモを見つけて、おおはしゃぎの子どもたちでした。
「幼虫は何になるの?」という声が聞かれたので、お部屋で育ててみようと思います。 「何になるかな〜」と、虫カゴを覗いています。

1789-s-1.jpg1789-s-2.jpg1789-s-3.jpg

【ひよこ組】 “たなばたイルミネーション”

[2021/07/08更新]

令和3年 7月7日(水)
7月7日は《七夕の日》。 【ひよこ組】の『サンルーム』に 小さな"イルミネーション"を飾って、「七夕気分」を味わいました。 仕切りドアから見える“光”に 興味津々の子どもたち。 ドアを開けると自分たちで 光の方に向かい始め、じーっと見つめたり、指をさしたり、光の中を歩き回ったり、光るライトに触れて驚いたりと、(※ LEDライトで 熱もなく、目にも優しい、柔らかい光のものです…) それぞれの楽しみ方がみられました。

1788-s-1.jpg1788-s-2.jpg1788-s-3.jpg

【にじ1組】 「雨上がり散歩をしたよ」

[2021/07/05更新]

令和3年 7月5日(月)
〈雨の日散歩〉を予定していたのですが、雨があがったので、《雨上がり散歩》をしてきました。 『長靴』で、"水たまり"の中に おもいっきりジャンプして、水がはねる感触や音を楽しんだり、『クモの巣』についている"雨のしずく"が キラキラするのを見つけたり…と、晴れの日とは違う、「雨上がり」ならではの《散歩》を楽しんできました。

〜【おうちえん】に、本日撮影の動画(水たまりで楽しむ様子)を配信しています 〜

1787-s-1.jpg1787-s-2.jpg1787-s-3.jpg

【ひよこ組】 「おうた たのしいな♪」

[2021/06/25更新]

令和3年 6月25日(金)
【ひよこ組】の子どもたちは、“おうた”が大好き。 ピアノの音が鳴ると、嬉しそうに体を揺らしたり、音のなる玩具を振ったりして、音楽を楽しんでいます。
歌に出てくる "かたつむり"や "かえる"を見せると、手を伸ばしたり、嬉しそうに にっこり笑って楽しそうです。 今日は、本物の "紫陽花"にも 興味津々の子どもたち。
天候や気温で、なかなか『お散歩』に 出かけられない日が続きますが、『室内』でも 窓からの景色や、自然物とのふれあい、歌や遊びを通して、〈四季〉を感じています。

1786-s-1.jpg1786-s-2.jpg1786-s-3.jpg

【ほし組】 『生ごみ処理機』の見学をしたよ

[2021/06/24更新]

令和3年 6月24日(木)
今日は、自分たちが 毎日おいしくいただいている“食事”は、どのような過程を経て 食卓に並んでいるのかを、〈パネルシアター〉を通して学びました。
そして、料理をする時に出る"生ごみ"についても考えました。 「リンゴを食べたあとに出るよ」「さかなの骨とかだよ」「いちごのヘタもだよ」など、お家の方から教えてもらったことも話してくれました。 【保幼園】では、これらの"生ごみ"を捨てずに、"たい肥"にして、農園の畑の土にしていることを聞くと、子どもたちは「え〜!」と ビックリした様子でした。
実際に『生ごみ処理機』を見学し、どのように"生ごみ"が "たい肥"になるかを、【業者】の方に くわしく教えていただきました。 「なんか、くさい?」「土が グルグルまわっとる!」など、いろいろな発見があったようです。

1785-s-1.jpg1785-s-2.jpg1785-s-3.jpg

【にじ組】 寒天ゼリー、おやつで食べたよ

[2021/06/22更新]

令和3年 6月22日(火)
作った“寒天ゼリー”は、午後の『おやつ』で食べました。 「リンゴの味する〜」「みかん、おいしい!」と、自分で作った喜びを味わいながら、“寒天ゼリー”を食べる様子が見られました。

〜【おうちえん】に、本日撮影の動画(食べている様子)を配信しています 〜

1784-s-1.jpg1784-s-2.jpg1784-s-3.jpg

【にじ組】 《寒天ゼリー作り クッキング》をしました

[2021/06/22更新]

令和3年 6月22日(火)
先週の〈ゼリー遊び〉に続き、今日は《寒天ゼリー作り》をしました。 初めて "エプロン"を着けてクッキングをしました。 "エプロン"を着けることも 楽しみの一つだったようで、気合が入っていました。

1783-s-1.jpg1783-s-2.jpg1783-s-3.jpg

- Topics Board -