最新ニュース

【ほし組】 《おいも掘り》をしました!

[2021/10/01更新]

令和3年 9月28日(水)
『ふれあい農園』に行く前に、〈さつまいも〉を掘る内容の"紙芝居"を見ました。 「ぼく、もっと大きいお芋 掘れるよ!」「筋肉ムキムキやし、力持ちやよ!」などと話し、やる気十分な子どもたちでした。
『農園』で、〈さつまいも〉の"掘り方"を聞くと、早速 掘り始めました。 土から 大きな〈さつまいも〉が出てくると「うわ〜! 見て〜!」と、友だちや保育者と感動を共有し合いました!
実際に 土に触れた『実体験』は、子どもたちの記憶にも残り、心の豊かさにも繋がっていくのでしょうね。

1812-s-1.jpg1812-s-2.jpg1812-s-3.jpg

【ほし組】 "大根のすぐり菜"を使った クッキング!

[2021/10/01更新]

令和3年 9月24日(金)
8月24日に〈種まき〉をした"大根"が、すくすくと育っています。 子どもたちが、"種"を3粒ずつ植えた"大根"を、〈すぐる(=間引く)〉ことになりました。
「どうして すぐるの?」「そのまま 植えておいてもいいのでは?」という疑問の声が出てきました。 どうして、〈すぐる〉必要があるのか…を、みんなで考えました。
「ケンカするからなんじゃない?」「押し合いっこして、せま〜い!ってなるから?」などの声が聞かれました。
"大きい大根"に育てるために、栄養の取り合いっこにならないように、〈すぐる〉ということが分かると、「やっぱり!」「大当たり!」と話していました。
「すぐった"大根"、もったいないよ!」という声も聞かれました。 すぐった"大根葉"で、『おみそ汁』を作ることを伝えると、「やった〜!」と嬉しそうに話していました。 給食の時間に みんなでおいしくいただきました!

1811-s-1.jpg1811-s-2.jpg1811-s-3.jpg

【にじ組】 《さつまいも堀り》をしました

[2021/09/29更新]

令和3年 9月28日(火)
「今日、おいも?」と、朝から楽しみにしていた子どもたち。 "長ぐつ"をはいて、はりきっていました。 葉っぱ・茎を持って、「うんとこしょ、どっこいしょ!」と 力いっぱい引っぱり 土の中を掘ると、子どもたちの顔より大きな"お芋"も収穫できました! 5月中旬に〈苗植え〉をした "お芋"の成長に驚き、次は『焼き芋』が楽しみな子どもたちです。

1810-s-1.jpg1810-s-2.jpg1810-s-3.jpg

【にじ2組】 …も、ボディペインティングをしました

[2021/09/21更新]

令和3年 9月21日(火)
「“ボディペインティング”をするよ!」の声かけに、「なんで、外で、"絵の具"するの?」と言っていた子どもたちでしたが、始めていくと、手足や顔にも "絵の具"を付けて、お友だちと見せ合いっこをして楽しみましたよ。
色を混ぜたり、手足に塗ることに夢中の子どもたち。「くすぐったい!」「冷たいね!」と、言葉でのやりとりも楽しんでいました。

1809-s-1.jpg1809-s-2.jpg1809-s-3.jpg

【にじ1組】 “十五夜” 《お団子やさん》をしました

[2021/09/21更新]

令和3年 9月21日(火)
今日は“十五夜”! みんなで《お団子やさん》をしました。
先日から みんなで製作した〈満月の背景〉や〈うさぎの折り紙)を飾り付けしました。 そして 〈真っ白なお団子〉に、『みたらしのたれ』に見立てた"茶色の絵の具"や、『ずんだあん』に見立てた"緑の絵の具"… その他、子どもたちがいろいろな発想で、お団子に合う"トッピングを絵の具"で描いて、〈色とりどりのお団子〉ができあがりました。

1807-s-1.jpg1807-s-2.jpg1807-s-3.jpg

【にじ2組】 "氷"で お絵描きをしました

[2021/09/21更新]

令和3年 9月17日(金)
この夏、たくさん《色水遊び》を楽しみ、『三原色』から たくさんの〈新しい色〉を作ることができました。 その色水を凍らせて、今日は“色水氷”で《お絵描き》をしました。
"氷"が溶けると、「紫から(混ざりきっていなかった)青が出てきた!」「なんで?」という声も聞かれ、〈色の不思議・変化〉にも よく注目していました。

1808-s-1.jpg1808-s-2.jpg

【にじ1組】 ボディペインティングをしました

[2021/09/16更新]

令和3年 9月16日(木)
《ボディペインティング》をしました。 初めは慎重に 服に"絵の具"を付けていましたが、手や足と 順番に"絵の具"を付け、"絵の具"の ひんやりした感触や、ぬるっとした感触を楽しみました。
「カエルみたい!」「ゲロゲロ!」と、カエルになりきって遊ぶ子もいました。

1806-s-1.png1806-s-2.jpg1806-s-3.jpg

【にじ組】 包丁″を使って クッキングをしました!

[2021/09/03更新]

令和3年 9月2日(木)
『ほうれん草と ウインナーの炒め物』の《クッキング》をしました! みんなには、"ほうれん草"を切ってもらいました。 前回の包丁″を使った時のことを思い出しながら、包丁″の握り方や、野菜をネコの手″で支えることを確認して、切っていく姿が見られました。
作った『炒め物』は 給食の時間に、おいしくいただきました。 切ったときは ボールから溢れだしそうだった"ほうれん草"が、炒めることで 小さくなったことに驚いていた子どもたちでした。

1805-s-1.jpg1805-s-2.jpg

【にじ1組】 色水遊び 〜 スライム作り

[2021/08/27更新]

令和3年 8月26日(木)
《色水遊び》を繰り返し楽しむ中で、『三原色』から いろんな色を使って遊ぶ姿が見られるようになり、今日は 自分で作った色で《スライム作り》をしました。
「むらさき作る!」と、赤と青の色水″を混ぜたり、「どんな色にしようかな〜」と、それぞれ考えて色を混ぜ、自分だけの〈オリジナルスライム〉を作って楽しみましたよ。

1804-s-1.jpg1804-s-2.jpg1804-s-3.jpg

【にじ組】 クッキングをしました!

[2021/08/11更新]

令和3年 8月6日(金)
『ナスと ピーマンの炒め物』の《クッキング》をしました。 クッキングの中で 初めて包丁″を使い、保育者が手を添えて ナスを切りました。 ナスを押さえる手はネコの手″で、ゆっくり トントンと、手元を見て慎重に切って行く姿がみられました。 炒めている様子から、野菜の色や香りの変化に気づき、ワクワクしながら、給食の時間に美味しくいただきました。 「苦手やったけど、食べられた!」「やわらか〜い!」といった声も聞かれましたよ。

1803-s-1.jpg1803-s-2.jpg1803-s-3.jpg

- Topics Board -