【にじ組】 《クッキング》をしました!
[2021/10/27更新]
令和3年 10月27日(水)〈さつまいもドーナツ〉を作りました。 "さつまいも"を つぶして、"ドーナツ"を 丸めました。 「おいしくなーれ!」「やわらか〜い!」と、優しく丸めていた 子どもたち。 "ドーナツ"は、『給食の先生』に揚げてもらい、午後のおやつで 美味しくいただきました。
「もちもちしとる!」と、《お芋パーティー》と違う形で "さつまいも"を味わいました。
【うさぎ組】 初めての《ドライブ遠足》
[2021/10/26更新]
令和3年 10月26日(火)みんなが とても楽しみにしていた《ドライブ遠足》へ行ってきました。 登園してから、素敵な"リュック"や"水筒"を、子どもたち同士で見せ合ったり、保育者に見せてくれたりと、出発する前からウキウキでした。
初めて『園バス』に乗り、色々な"車"を見つけて、お友だちや保育者と「ショベルカーだね〜!!」と 話したり、周りをキョロキョロしてみたりと、車窓から見える景色も楽しんでいました。
【放牧場】に着いて、大きな"牛さんたち"と ご対面! 間近で見る"牛さん"に、「怖い…」という子もいましたが、"牛さん"の色を見て、「こっちは白いけど、こっちは黒いね!」と、模様の違いに気づいたり、「大きいね〜」と 興味津々な姿も見られましたよ。
楽しみな『お弁当』も フタを開けたら、「わぁ〜!!」と 目が輝いていました。 お友だちと見せ合ったり、一口食べるごとに「うんまぁ〜!!」と、ほっぺたを おさえたり・・ みんなで食べる『手作りお弁当』は、一段と おいしかったようですよ!!
【ほし組】 ボディペインティングをしました
[2021/10/24更新]
令和3年 10月19日(火)・22日(金)【ブルー】と【レッド】… それぞれ別の日に、《ボディペインティング》をしました。
初めは『ボディ用 絵の具』で、"手型"を紙につけて 楽しむところからスタート。 だんだんと楽しくなり、とてもダイナミックに! "手の平"から "腕、足、顔、髪の毛"まで!!
「モンスターみたいや!」「ゾンビみたいやろ〜!」と、お友だち同士で見せ合いながら 笑いあって、とても楽しい時間になったようです。
【ひよこ組】 どんぐりコロコロ
[2021/10/22更新]
令和3年 10月21日(木)『園庭』を お散歩中に、"どんぐりの木"を発見! 小さな〈お手て〉で そっとさわったり、指で つまんで、不思議そうに見つめたり・・・
屋外で、秋の自然を たくさん感じている子どもたちに、『お部屋』でも、秋を感じてもらえるように、いろんな"木の実"を『クリアボトル』に入れてみました。 棚に つかまり立ちすると、ちょうど "木の実"が目の高さに見え、じーっと見つめたり、手にとって、いろんな角度から眺めたり、振ってみると 音がすることも楽しそうですよ。
【にじ組】 遠足へ行ってきました!
[2021/10/21更新]
令和3年 10月19日(火)《秋の遠足》! 【木場潟公園/中央園地】へ行ってきました。 お天気がよく、子どもたちは"大型遊具"や、たくさんの"トンボ"を追いかけたりして、のびのびと遊ぶことができました。 とっても楽しみにしていた〈お弁当〉も 大切に味わって食べていましたよ!
【ほし組】 《秋の遠足》【カブッキーランド】へ行きました
[2021/10/15更新]
令和3年 10月14日(木)《秋の遠足》で【カブッキーランド】へ行ってきました。 【カブッキーランド】には、体いっぱい動かして楽しめる=『動のコーナー』、じっくり遊びに集中できる=『静のコーナー』があり、どちらも思い思いに楽しんでいました。
【保幼園】に戻ってから、楽しみにしていた『お弁当』の時間!! 気持ちの良い秋晴れの空の下、『中庭テラス』で、愛情たっぷりの "手作りお弁当"を食べていましたよ!
【うさぎ組】 〈さつまいも茶巾しぼり〉のクッキング
[2021/10/15更新]
令和3年 10月14日(木)〈さつまいもの茶巾絞り〉の《クッキング》をしました。 蒸す前の "さつまいも"を実際に触ったり、においを嗅いでみると、「土のにおいする!」という声が聞こえてきました。 さらに、蒸した "さつまいも"と比べてみると、「黄色くなった!」と、色の変化に気づいている子もいましたよ。
今回は『"砂糖"って どんな味だろう…?』と、少量 ペロンと舐めてみました。 すると、「おいしい」「あまい」と、前回の《クッキング》で使った "塩"(=しょっぱい味)との違いも感じられたかな?!
ラップで "さつまいも"を包み、「ぎゅっぎゅっ」と握り、自分で作った "茶巾絞り"を とってもおいしそうに食べていましたよ。 「おいし〜い!」と、たくさん食べて、おかわりをする子もいました。
【うさぎ組】 《おふろやさんごっこ》をしました!
[2021/10/14更新]
令和3年 10月13日(水)以前からも、《おふろさやんごっこ》を楽しんでいた子どもたち。 シャンプーで 体や頭を洗ったり、桶で お湯をすくって流したり、本当の〈おふろやさん〉のようです。 『もりのおふろ』という"絵本"の中に、動物たちが 背中を洗い合う場面があり、保育者の一言から、子どもたち同士でも「ゴシゴシ」と背中を洗ってもらうと、すっごく嬉しそうでしたよ! "Tシャツ"も脱いで畳んで…と、上手でした! また、《ごっこ遊び》など 楽しみたいと思います。
【りす組】 〈さつまいもの茶巾しぼり〉をつくりました
[2021/10/12更新]
令和3年 10月11日(月)先日、【3・4・5歳児】さんの《さつまいも堀り》の見学に行きました。 今日は、その"さつまいも"を使って、『茶巾しぼり』のクッキングをしました。 蒸かした"さつまいも"を、実際に触って感触を確かめ、一人一人が「にぎにぎ、ぎゅーっ」と 丸めて楽しみながら作りました。 出来上がった〈さつまいもの茶巾しぼり〉は大人気で、「おかわり」と、教えてくれるお友だちも たくさんいましたよ!
【ひよこ組】 どんな音?
[2021/10/12更新]
令和3年 10月8日(金)最近、【ひよこ組】では《楽器あそび》を楽しんでいます。 「ボンゴ」や「タンバリン」「シンバル」「すず」「マラカス」など、いろんな音の楽器に 興味津々の子どもたち。
手のひらで 音を鳴らす「ボンゴ」を、保育者の真似をして、トントンと叩いていたのですが、一人のお友だちが、握っていた "先の丸い おもちゃ"で、「ボンゴ」をポンと ひと叩き。 全く違う音色に 少し驚いた表情をみせた子どもたちですが、そこから "ぼくも" "わたしも"と言わんばかりに、"おもちゃ"での〈ボンゴたたき〉がブームに・・・。
言葉は無くても、『おもしろ〜い』『いろんな音がするよ』という気持ちが、たくさんみえてきましたよ。