【にじ組】 『チョコレート屋さん 準備!』
[2021/02/08更新]
令和3年 2月8日(月)先日(=5日・金曜)の《お店屋さんごっこ》で、〈お客さん〉になる体験をした 子どもたち。 〈お店屋さん〉になることに あこがれもあるようで、【にじ組】さんで 《お店屋さん》をやってみることに。
今日は その準備として、『看板づくり』をしました。 絵本を見ながら 絵を画いたり、画用紙を切ったり、字を書いたり… 【にじ組】さんらしい“看板”ができましたよ。 明日(=9日・火曜)の《チョコレートやさんごっこ》を心待ちにしている 子どもたちです!
【にじ組】 「《お店屋さんごっこ》に参加しました」
[2021/02/06更新]
令和3年 2月5日(金)『遊戯室』に【たいよう組】さんが用意してくれた《お店屋さん》に、時間を区切りながら、【にじ組】・【ほし組】さんが〈お客さん〉になって参加しました。
直前まで大興奮だった 子どもたちも、会場に行くと 少し緊張している様子。 【たいよう組】のお兄さん・お姉さんが 優しく声をかけてくれたり、手をつないでくれたりと、リードしてくれることで、少しずつ楽しむ姿が見られてきました!
『保育室』に戻ってからは、自分たちが選んで買ってきたものを紹介したり、買ってきたもので遊んだり、“お店屋さんごっこ”を始める子もいましたよ。
【うさぎ組】 しろくまちゃんの ほっとけーきやさんごっこ
[2021/02/06更新]
令和3年 2月4日(木)【うさぎ組】にて、《お店屋さんごっこ(=ホットケーキやさんごっこ)》をしました。 絵本:『しろくまちゃんのほっとけーき』の世界から、“ホットケーキ”の上に乗せる「いちご」「バナナ」「みかん」「ぶどう」「クリーム」「チョコレート」のトッピングを、〈お店屋さん〉に買いに行きました。
保育者との「いらっしゃいませ…」「いちごとぶどうをください…」「どうぞ…」「ありがとう…」などと、やり取りを楽しみ、自分だけのホットケーキを作っていました。
“フェルト製”のホットケーキを使った〈おままごとコーナー〉でも、本当に ホットケーキを作っているようで、盛り上がっていました。
再来週には、“ホットケーキ”の《クッキング》も楽しみたいと思います!!
【にじ組】 「"えほうまき”クッキングをしたよ」
[2021/02/01更新]
令和3年 2月1日(月)今日は『節分』に向けて、《恵方巻クッキング》をしました。 以前から、『おすし・のりまき』の〈絵本〉を読んだり、〈おすしやさんごっこ〉を行なったりして、意欲を高めてきました。
いよいよ当日! 「・キュウリを包丁で切る」「・巻きずしの具材を酢飯の上に置き、マヨネーズをかける」「・巻きずしをギュっとにぎる」の、3つの工程で“巻きずし”をつくりました。 (※ 恵方巻は、かぶりつきのものなので、噛み切れないリスク食材の為、今回は“海苔”を使用していません…)
おともだちと、『こうかな〜?』と会話をしながら 楽しむ様子が見られました。
出来上がった“巻きずし”を 両手でしっかりとつかみ、大きな口をあけて食べる 子どもたちでした。
【ほし組】 《みそ作り》をしました
[2021/01/30更新]
令和3年 1月29日(金)1月27日(水)〜29日(金)の3日間で 《みそ作り》を行いました。
『ふれあい農園』で育てた"大豆"のことを話し、(残念ながら今年は不作で、みそ作り分の大豆の収穫はできませんでした…) 大豆からできる伝統の《みそ作り》を行いました。
『1日目』は、「"ペットボトル"の中の 大豆の変化」を目で見て学びました。 〈大豆だけ〉のペットボトルと、〈大豆と水〉を入れたペットボトルを、実験のように準備し、『2日目』に その変化を見た子どもたちは、ビックリ!
「あっ! 豆、大きなっとる!」「豆、しわしわになってる!」など、発見がいっぱい。
『3日目』は、エプロン・マスク・手袋・三角巾をつけて、いよいよ 〈仕込み〉です。 給食の先生に 下準備してもらった"大豆"を、〈ミンチ機〉を使ってつぶしたり、袋に入ったものを 手でつぶしてみたりしました。 みんなで お互いの作業を、見せ合いっこしながら、一生懸命 なめらかにしていました。
最後は、"つぶした豆"に、給食の先生が、〇〇と、○○を入れて仕上げです。 「給食の先生が何を入れるかな…?」と質問すると、「麹(コウジ)!」と大きな声で答えていた お友だちもいました。
"麹"と"塩"を入れて こねてもらった"みそ玉"を、空気が抜けるように 樽の中に、一人ずつ 投げ入れて、〈仕込み〉が完了しました。
《みそ作り》は難しかったですが、子どもたちは いきいきと楽しそうに取り組み、貴重な体験ができました。
みんなで作った"お味噌"、おいしくなればいいな。
【うさぎ組】 廃材を使って・・・
[2021/01/30更新]
令和3年 1月29日(金)1月は、いろいろな素材や廃材を使って《造形遊び》を楽しみました。 どんな風に遊んでくれるかな…? と様子を見ていると、大量の"ティッシュ箱"や"芯"を手にして、積み重ねたり、並べたり、"お花紙"を丸めて入れてみたり・・・。
道具にも興味を持ち始めている 子どもたちは、「これ、テープで貼りたい!」「チョキチョキしたい!」など、やりたいことを 言葉で伝えてくれる姿もみられました。 道具や材料を使って、一人ひとりの思いやイメージに寄り添っていくうちに、『獅子』や『鬼のかぶりもの』作りに繋がっていきましたよ。
【にじ組】 『おすしやさんごっこ をしました』
[2021/01/21更新]
令和3年 1月21日(木)〈節分〉に向けての活動として、《おすしやさんごっこ》をしました。 保育者が『おすしやさん』、子どもたちは『お客さん』になり、"巻きずしの具"を選びました! 全種類の具をのせる お友だち…、好きな具をたくさん選ぶ お友だち…と、それぞれの "オリジナル巻きずし"を完成させていましたよ!
その後、残った具で、子どもたちが『おすしやさん』になり、「いらっしゃいませー!」と、『店員さん』になりきって楽しんでいましたよ。
2月1日の《巻きずしクッキング》も、とても楽しみにしている 子どもたちです!
【にじ組】 《雪遊び》・第3弾
[2021/01/14更新]
令和3年 1月14日(木)一昨日・昨日に続き、『保育室』で《雪遊び》をしました。 今日は、〈色水〉や 大きな〈白い紙〉を用意しました。 “雪”を削って トンネルを作る子や、雪を触った“筆”を 〈紙〉につけて、絵を描くことを楽しんでいました! 日々、遊びが変化していく姿が、とても面白いです!!
【にじ組】 はじめての《楽器あそび》
[2021/01/14更新]
令和3年 1月14日(木)当園の『3歳児の年間カリキュラム』の中に 《楽器あそび》があります。 今年度の【にじ組】では、12月に 前段階として、〈手作り楽器〉を製作し、合奏を楽しむことから始めました。
そして、いよいよ今日は、〈本物の楽器〉を使用するということで、子どもたちはウキウキ! やさしく触る所から始め、楽器の使い方を聞いてから、自分たちで楽器を選びました。 一つの楽器を お友だちと一緒に使う子もいましたよ。